日本語教師になる

【収入公開】フリーランス日本語教師のリアルな収入と働き方

アイコン名を入力

こんにちは、フリーランス日本語教師のAmiです!

アイコン名を入力

フリーランスの日本語教師って、実際どのくらい稼げるの?

アイコン名を入力

興味はあるけど、生活できるのか不安…

という声をよく聞きます。
この記事では、私自身の働き方や収入の実例を交えて、リアルな実情を紹介していきます!

🖋 この記事を書いた人

Ami(フリーランス日本語教師)
海外・オンラインでの日本語教育経験あり。
現在は日本からオンラインで世界中の学生に日本語を教えています。趣味は旅行とネイル。推し活も楽しんでます☺

👉 詳しいプロフィールはこちら

1. フリーランス日本語教師の収入ってどれくらい?

私は現在、Preplyというオンラインプラットフォームを通じて、日本語を教えています。
私の場合、1レッスンは50分で、現在の単価は24ドル(約3,800円)。
生徒さんによっては18〜20ドルのケースもあるため、単価には少し幅があります。

Preplyでは、レッスンの価格は自分で自由に決めることができます。
私も最初から今の金額にしていたわけではなく、最初は1レッスン14ドルほどの低めの設定からスタートしました。

まずは新規の生徒さんを多く獲得して、経験を積むことを優先。
ある程度の実績と信頼がついてから、既存の生徒さんそれぞれに値段変更の相談をして、
少しずつ今の金額(18〜24ドル)に調整していきました。

私の場合、現在月あたりのレッスン数は、平均して85〜100回ほどに落ち着いていますが
始めた当初はがむしゃらで、月200回を超えていました。

アイコン名を入力

1日に12時間レッスンしていたこともありました・・・🥺

2. 1日のスケジュールと時間の使い方

フリーランス日本語教師は、働く時間を自分で決められるのが大きな魅力です。
私の場合、1日4〜5コマのレッスンを中心に、準備や発信の時間、趣味の時間もバランスよく取っています。

🕒 ある1日のスケジュール(平日)

  • 8:00 起床・朝食・メール確認
  • 9:00〜10:00 オンラインレッスン(アメリカの学生さん1件)
  • 10:00〜12:00 教材準備・SNS投稿・ブログ作業
  • 12:00〜14:00 ランチ・休憩・散歩など
  • 14:00〜16:00 オンラインレッスン(ヨーロッパ2件)
  • 16:00〜19:00 ネイル、読書など趣味時間
  • 19:00〜21:00 オンラインレッスン(ヨーロッパ1件・オーストラリア1件)

朝・昼・夜にレッスンを分散させているので、1日をゆったり使えるのがポイント
また、間の時間に教材準備やブログ、趣味の時間を取ることで、自分らしい働き方ができています!

3. 教材準備やSNS発信にかける時間

私は、初級の学習者には「みんなの日本語1.2」という教科書を使用しています。
ただし、そのままでは教えにくいため、Googleスライドでオリジナルの教材を作成

最初の半年で、すべての課のスライドを作り上げました。
現在はそのスライドを繰り返し使っているため、初級者向けレッスンの準備時間はゼロです。

ブログやSNSの発信も並行していますが、こちらは自分のペースで無理なく続けています😊

4. フリーランス日本語教師のメリットとデメリット

⚪︎ メリット

  • どこにいても働ける自由さ
     Wi-Fiとパソコンさえあれば、日本でも海外でもレッスンができる!
  • 自分でスケジュールを決められる
     朝型・夜型、週何日働くかも自由。
  • 生徒さんと深く関われる
     学生さんとの距離が近く、変化や成長が見える。

▲ デメリット

  • レッスン準備に時間がかかる(特に最初)
     最初は教材やスライドを作る時間が必要。私もドキドキしながら準備してました。
  • 収入や時間を自分で管理する必要がある
     安定した月給はないので、自己管理力が必要です。
  • 在宅中心なので、孤独感があることも
     日によっては、誰とも話さず1日が終わることもあります。

5. 生活できる?副業は必要?

結論から言うと、生活できます!!!
ただし、いきなり安定収入になるわけではないので、初めの数か月は不安定でもやりくりする覚悟が必要です。

私は、Preplyに登録してから半年ほどで、生徒数も収入も安定しはじめました。
最初は空き時間に副業やバイトを組み合わせていた時期もありましたが、現在は日本語教師の仕事だけで生活できています。

まとめ

フリーランス日本語教師は、働く時間も場所も自由に決められる、とても柔軟な働き方です。
収入の面では不安もありますが、きちんと仕組みを作れば生活は十分可能。
「やってみたい」という気持ちがあるなら、まずは一歩踏み出してみるのもおすすめです!

ABOUT ME
Ami
フリーランス日本語教師のAmiです!時間や場所に縛られない生き方を発信中